酪農乳業史デジタルアーカイブス

明治大正大阪市史 第2巻 経済篇 上

1930年代(昭和5-昭和14) / 大阪府

概要

367頁に明治から大正期における大阪市の乳牛牧畜の推移がまとめられています。搾乳は明治3年に和牛で、翌年に洋牛で始まり、その後、市周辺部にも搾乳場が開設されています。明治21年には会社組織の関西牧畜会社、翌年には日本牧牛会社が設立されました。会社組織による経営は明治の初期新思想の影響によるもので当時一種の風潮となっていましたが、需要見通しの甘さや経営に不慣れなことから、いずれも失敗に終わっています。市内の牧場は市の商工業の発達と共に市外に移動し、明治35年以降、年々減少しています。大正14年に市域の拡張により、市外の牧場が再び市域に入ることとなり、大正15年の搾乳高は13、400石と拡大しています。

タイトル 明治大正大阪市史 第2巻 経済篇 上
著者 大阪市役所
出版社 日本評論社
史料所在地 大阪府立中之島図書館
1935年(昭和10年)
都道府県 大阪府
分類 技術・衛生・家畜

お探しの資料を
検索する場合はこちらから

印刷準備中...