酪農乳業史デジタルアーカイブス

中標津町史

1980年代(昭和55-昭和64/平成元) / 北海道

概要

酪農の盛んな同町の沿革誌です。第4章では「乳牛導入と製酪業」として、明治7年以降の根室地方の酪農の歩みを詳しく紹介しています。大正後期に、根室産牛馬組合と当時の標津村が協力してエアシャー種を中心に乳牛を導入したことから、乳牛飼育熱が現在の標津町や中標津町の内陸部に広がっていったことがわかります。大正14年、当時青年団のリーダーだった後藤卓三が札幌などで乳牛の飼養管理や酪農経営を学んで集乳所を開設、昭和初期になると、酪連と大日本乳製品株式会社や地元組合の集乳所が稼働、昭和8年には中標津製酪工場を中心とした集乳体制が整ってゆきました。昭和初期の根室支庁管内の畜牛飼養戸数、頭数別の戸数、畜牛種類別の頭数などの統計なども多数掲載されています。

タイトル 中標津町史
著者 中標津町史編さん委員会
出版社 中標津町
史料所在地 根室市図書館
1981年(昭和56年)
都道府県 北海道
分類 技術・衛生・家畜

お探しの資料を
検索する場合はこちらから

印刷準備中...