この書籍の34頁に「江南西遊日記」のなかで1788年、「牛の生肉を喰う。味は鴨の如し。牛を殺して塩にす。その牛皆赤牛なり」と記載されています。42頁に1854年、「方庵の阿蘭陀料理」にメルキ(ミルク)、ボウトル(バター)が記載されています。69頁に外国人居留地にはホテルやレストランが出来、バターをふんだんに使った西洋料理が出されていました。「酪」と書き長崎ではボートル(Boter)と言っていました。174頁、明治12年長崎県外務課の日記「伊太利国皇族接待」の晩餐の中にアイスキン(アイスクリーム)、チイス(チーズ)など記載されています。
タイトル | 本邦初の洋食屋:自由亭と草野丈吉 |
---|---|
著者 | 永松実 著、坂本洋司 料理監修 |
出版社 | 株式会社えぬ編集室 |
史料所在地 | 西日本新聞社 |
年 | 2016年(平成28年) |
都道府県 | 長崎県 |
分類 | 調理 |
印刷準備中...