子どもの栄養摂取状況
「学校給食のない日」の栄養バランスの乱れ
「学校給食がある日」と「学校給食がない日」を比べると・・・
現代の日本の子どもたちの栄養的な問題として、食塩と脂質の過剰摂取、食物繊維の摂取不足などが挙げられます。
小・中学生の「学校給食がある日」と「学校給食がない日」の栄養素摂取状況を比較すると、「学校給食がある日」よりも「ない日」のほうが、栄養素摂取量に過剰や不足が多いことがわかりました。「学校給食がない日」では、ビタミンA、B群などのビタミン、カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルが不足している子どもが多く、特にカルシウムの不足が顕著でした。
この調査により、「学校給食のない日」の子どもたちの食事が大きな課題として浮かび上がってきました。
一方で、食塩の摂取量は、学校給食の有無にかかわらず過剰です。これは、学校給食の対応だけでは限界があり、家庭での取り組みも必要なことを示しています。
「日本人の食事摂取基準」を達成していない子供の割合:学校給食がある日(平日)と学校給食がない日(休日)の比較

◇学校給食がある日もない日も食塩は過剰摂取
◇学校給食がない日は約8割の子どもがカルシウム不足
◇その他の栄養素も不足の割合が高い!