開催事前案内
酪農の持続可能性とネットワーク(仮)
~ヨーロッパと日本を比較しながら~
2014年度より毎年開催している本研究会は、これまでと異なり、約二週間の開催期間を設け、報告会は動画配信、パネルディスカッションは対面による二部構成の開催と致します。
本年度は、2019年度に実施したのち、コロナ禍のため2年間中止しました海外調査を再開することができました。この成果報告につきましては、皆様からご意見、ご質問をこれまで以上に頂戴すべく、3月14日(火)から動画配信致します。
3月30日(木)開催のパネルディスカッションでは、動画配信の報告内容を基に、皆様のご意見ご質問を踏まえ、「次世代につなげる持続可能な酪農を形成するためにはどのようなネットワークづくりが求められるのか?」について、ヨーロッパと日本の取り組みを素材に比較検討致します。
是非、ご参加いただけると幸いです。
本年度は、2019年度に実施したのち、コロナ禍のため2年間中止しました海外調査を再開することができました。この成果報告につきましては、皆様からご意見、ご質問をこれまで以上に頂戴すべく、3月14日(火)から動画配信致します。
3月30日(木)開催のパネルディスカッションでは、動画配信の報告内容を基に、皆様のご意見ご質問を踏まえ、「次世代につなげる持続可能な酪農を形成するためにはどのようなネットワークづくりが求められるのか?」について、ヨーロッパと日本の取り組みを素材に比較検討致します。
是非、ご参加いただけると幸いです。
■日時(予定)
2023年3月14日(火)~3月30日(木):海外調査報告(動画配信)
2023年3月30日(木)13:30 ~ 16:30 :パネルディスカッション(会場&zoom)
■会場 : 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター WEST
(東京都千代田区神田駿河台4丁目6)
※ zoom ウェビナーによるオンライン参加も可能です。
■参加対象者:酪農乳業関係者、研究者、行政関係者、メディア等
※ 参加申し込み方法詳細は、1 月末ごろにご案内致します。
【開催プログラム(予定)】
◇海外調査報告 2023 年3月14日(火)から以下の4つの動画を順次配信予定
※ 配信順は前後する可能性がございます。
1.「酪農家は経営の“厳しさ”に対し、どのように向き合っているのか?(仮)」
報 告 者:全国酪農業協同組合連合会 総合企画室長 丹戸 靖氏
2.「環境対応と酪農経営の進路 -オランダでは、どのように“地域”を再構築したか(仮)」
報 告 者:秋田県立大学 生物資源科学部 教授 岡田 直樹氏
3.「教育でつなぐ・つながる酪農家と市民—生産者団体の取り組み(仮)」
報 告 者:高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 准教授 柴 英里氏
4.「農業関連団体や乳業メーカーは地域に酪農を残すために何をしている?(仮)」
報 告 者:名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授 竹下 広宣氏
◇パネルディスカッション
テ ー マ:「日本型持続的酪農を考える(仮)」
論点提起: 福島大学 農学群 食農学類長 教授 生源寺 眞一 氏
登 壇 者:
<モデレーター>
生源寺 眞一 氏(福島大学 農学群 食農学類長 教授)
<パネリスト>
藤田 毅 氏(株式会社藤田牧場 代表取締役)
吉澤 文治郎 氏(ひまわり乳業株式会社 代表取締役社長)
海外調査報告者4氏
2023年3月14日(火)~3月30日(木):海外調査報告(動画配信)
2023年3月30日(木)13:30 ~ 16:30 :パネルディスカッション(会場&zoom)
■会場 : 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター WEST
(東京都千代田区神田駿河台4丁目6)
※ zoom ウェビナーによるオンライン参加も可能です。
■参加対象者:酪農乳業関係者、研究者、行政関係者、メディア等
※ 参加申し込み方法詳細は、1 月末ごろにご案内致します。
【開催プログラム(予定)】
◇海外調査報告 2023 年3月14日(火)から以下の4つの動画を順次配信予定
※ 配信順は前後する可能性がございます。
1.「酪農家は経営の“厳しさ”に対し、どのように向き合っているのか?(仮)」
報 告 者:全国酪農業協同組合連合会 総合企画室長 丹戸 靖氏
2.「環境対応と酪農経営の進路 -オランダでは、どのように“地域”を再構築したか(仮)」
報 告 者:秋田県立大学 生物資源科学部 教授 岡田 直樹氏
3.「教育でつなぐ・つながる酪農家と市民—生産者団体の取り組み(仮)」
報 告 者:高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 准教授 柴 英里氏
4.「農業関連団体や乳業メーカーは地域に酪農を残すために何をしている?(仮)」
報 告 者:名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授 竹下 広宣氏
◇パネルディスカッション
論点提起: 福島大学 農学群 食農学類長 教授 生源寺 眞一 氏
登 壇 者:
<モデレーター>
生源寺 眞一 氏(福島大学 農学群 食農学類長 教授)
<パネリスト>
藤田 毅 氏(株式会社藤田牧場 代表取締役)
吉澤 文治郎 氏(ひまわり乳業株式会社 代表取締役社長)
海外調査報告者4氏
事前開催案内はこちらからダウンロードしてください
- 「2022年度 酪農乳業の国際比較研究会」開催(事前案内)(PDF: 0.4MB)
お問い合わせ
一般社団法人Jミルク 国際グループ
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル5F
TEL:03-5577-7495 FAX:03-5577-3236
<プログラム内容担当> 折原 淳 MAIL:j-orihara@j-milk.jp
<お申し込み方法担当> 岡島 江里 MAIL:e-okajima@j-milk.jp
一般社団法人Jミルク 国際グループ
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル5F
TEL:03-5577-7495 FAX:03-5577-3236
<プログラム内容担当> 折原 淳 MAIL:j-orihara@j-milk.jp
<お申し込み方法担当> 岡島 江里 MAIL:e-okajima@j-milk.jp