新型コロナウイルス関連情報
世界の乳文化をおいしく楽しむ
様々な切り口で牛乳乳製品に関する知識をお届けします。
Knowledge
世界の乳文化をおいしく楽しむ
牛乳乳製品や酪農乳業の価値を業界全体がチームで発信する
ミルクバリューチェーン
ミルクバリューチェーン 特集1
ミルクバリューチェーン 特集2
戸田 喜裕 氏(有限会社戸田乳業 代表取締役社長)
吉田 恭寛 氏(吉田牧場 代表)
前田 浩史(Jミルク 専務理事)
ミルクバリューチェーン 特集3
日本獣医生命科学大学応用生命科学部教授 戸塚護
日本獣医生命科学大学応用生命科学部教授 戸塚護
藤本勇ニ・武庫川女子大学准教授
平田昌弘 帯広畜産大学教授
帝京平成大学健康メディカル学部 教授 児玉浩子
コラム、「ミルクの国の食だより」の第61回をお送りします。前回に続き、フランスの学校給食の話題です。フランスでは日本のような「給食係」はいません。また、給食を教室でとることもありません。食文化の縮図といえる面もあり、とても興味深いですね。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第60回をお送りします。前回に続き、フランスの学校給食の話題です。
栄養管理のポイントとは別に、ビオ(有機)食材の比率を上げる目標も掲げられています。
学校や家庭で簡単にバターやチーズを作ることができます。学校の授業の一コマとしても、休日の取り組みとしても活用できます。ぜひ、学校や家庭で、作って食べてみてください。
日本初! 食育小説「元気くん一家のミラクル ミルク ライフ」の第20回です。
前回に続き、発酵食品のお話です。最近は国産チーズも充実してきて、チーズ工房が300くらいもあるそう。アルプスの少女ハイジのチーズで有名なラクレットも、国産のものが買えるようです。
日本初! 食育小説「元気くん一家のミラクル ミルク ライフ」の第19回です。
前回に続き、発酵食品のお話です。おうちで作れるヨーグルトのご紹介も!
日本初! 食育小説「元気くん一家のミラクル ミルク ライフ」の第18回です。
今回は、おいしい発酵食品のお話です。お父さんのお土産のヨーグルトもその一つ。そのほか身近にある発酵食品をさがしてみることになりました。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第56回をお送りします。
第55回に続き、フランスのクリームの紹介です。市販のクリームは泡立てにくい料理用がほとんどですが、ホイップクリームが必要なときはスプレー式クリームを活用しているようです。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第55回をお送りします。
第54回に続き、フランスのクリームの紹介です。1人当たりの消費量は日本の4倍。そして、常温保存可能なクリームが6割以上を占めます。
牛乳は「カロリーが高い」「脂肪が多い」というイメージがありませんか?
牛乳を飲むと太ると、誤解をしている人が多いようです。
西村一弘・駒沢女子大学人間健康学部 教授
牛乳・乳製品の豊かな栄養や特有の成分は、生活習慣病の予防にはたらくことが、数々の研究によってわかってきました。
免疫力に関する知見を、Jミルクで記事にまとめました。
乳和食レシピをそのまま印刷してご活用いただけます
牛乳は「カロリーが高い」「脂肪が多い」というイメージがありませんか?
牛乳を飲むと太ると、誤解をしている人が多いようです。
日本初! 食育小説「元気くん一家のミラクル ミルク ライフ」の第17回です。
今回は、牛乳を飲むと太っちゃう?と感じている方必読!
コラム、「ミルクの国の食だより」の第86回をお送りします。パンはルネサンス期以降「最も当たり前で、最も価値がある食品」となっていきました。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第86回をお送りします。パンはルネサンス期以降「最も当たり前で、最も価値がある食品」となっていきました。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第85回をお送りします。前回に続きパンの話題です。貴族の食卓では、パンは皿の代わりとして用いられました。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第84回をお送りします。今回からは食事に欠かせないパンの話題です。フランスでパンといえば、細長いバゲットのことをいいます。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第83回をお送りします。前回に続き、ミルクデザートの話題です。フランス菓子は、ミルクや卵など手に入りやすい材料で、様々なバリエーションを見せてくれます。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第82回をお送りします。前回に続き、ミルクデザートの話題です。フランス人にとって、食後には冷たいデザートが欠かせないようです。
コラム、「ミルクの国の食だより」の第81回をお送りします。今回は夏にうれしい冷たいデザートの話題です。