2024年度日本の持続可能な酪農研究会

2024年度日本の持続可能な酪農研究会

視聴にあたっては、ページ下部の【重要】視聴に関しての注意事項を よくお読みください。
動画を全画面でご覧になりたい場合は、(動画の右下)で画面の切り替えが可能です。


開催プログラムダウンロード

《1》開会挨拶


一般社団法人Jミルク 会長 大貫 陽一

《2》講演会

第1部 <IDFサミットから持続可能な酪農家、及び乳牛を育てる取り組みを探る>


講演①「海外における酪農家の後継者・新規就農者、世界と我が国の酪農関係のAnimal Welfareについて」
北海道大学 名誉教授 近藤 誠司
資料ダウンロード

講演②「日本酪農における新規就農ー高齢化と新規就農者の育成ー」
静岡県立農林環境専門職大学 名誉教授 小林 信一
資料ダウンロード


講演③「持続可能な酪農の実現における酪農教育ファームの価値」
武庫川女子大学 教授 藤本 勇二
資料ダウンロード


講演④「諸外国における乳牛の健康管理と薬剤耐性問題への取り組み」
酪農学園大学 教授 菊 佳男
資料ダウンロード

第2部 <世界の酪農家及び酪農組織から持続可能な酪農経営を探る>


概要説明「IDF酪農家円卓会議(DFRT)」
一般社団法人Jミルク 事務局
資料ダウンロード

報告❶「酪農家円卓会議(DFRT)/酪農場訪問」
 酪農家・高塚牧場 中村 俊介
資料ダウンロード


報告❷「酪農家円卓会議(DFRT)/酪農家討論」
 酪農家・半田ファーム 半田 佑介
資料ダウンロード


講演⑤「IFCNに見る"Sustainability"と"持続可能性"」
酪農学園大学 教授 日向 貴久
資料ダウンロード

《3》討論会

<日本の持続可能な酪農をどう進めるか>

モデレーター:東京大学・福島大学 名誉教授 生源寺 眞一
パネリスト:《2》の講演者①~④、報告者❶❷、清水 ほづみ氏(酪農家・清水牧場)7名

テーマ1「酪農家を育てる観点から、後継者及び新規就農者をどのように持続させるか、そのための酪農教育ファームの役割は?」


テーマ1-① 酪農家の後継者と新規就農


テーマ1-② 酪農教育ファーム

テーマ2「乳牛を育てる観点から、持続可能なアニマルウェルフェア及び衛生対策(AMR、乳房炎等)の取り組みを考える」


テーマ2-① アニマルウェルフェア


テーマ2-② AMRと衛生対策

討論会総括


東京大学・福島大学 名誉教授 生源寺 眞一

《4》事務局からの連絡


一般社団法人Jミルク 事務局
資料ダウンロード

《5》閉会挨拶


一般社団法人Jミルク 専務理事 内橋 政敏

【重要】視聴に関しての注意事項

 2024年度日本の持続可能な酪農研究会における報告(以下「本報告」)の動画の閲覧にあたり、動画閲覧上の注意をご確認いただき、動画閲覧に際しての同意事項に同意のうえ、閲覧いただくものとします。
 

 動画閲覧上の注意

1.  配信期間中、本報告の動画を閲覧できます。
2.  本報告の内容に関する著作権は、講演者及び報告者に属しています。
3.  本報告の著作権、肖像権の保護に同意いただいたうえで、閲覧することができます。

動画閲覧に際しての同意事項

1.  本報告の内容を無断で複写・複製・編集・録画・録音・転用(本報告のスクリーンショット・写真撮影・ダウンロード・他のサイトへのアップロードを含む)など著作権、肖像権の侵害、および不当な権利侵害を行わないこと。
2.  不当な権利侵害を行うことにより生じた損害を賠償すること。

一般社団法人Jミルク 国際グループ

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル5階
TEL:03-5577-7495
E-mail:kokusai★j-milk.jp(★を@に変更して送信してください)