にほんの酪農・歴史さんぽ 連載一覧

わが国の酪農乳業産業の近代発達史は、日本の近代化を食生活の面で支え、国内農業と農山村社会の発展に寄与する重要な役割を担ってきました。そこで、主に明治期から昭和にかけて1860~1960年までの100年間に、全国各地で発展した酪農乳業の発達史を、 主要な地域の暮らしのなかにある痕跡を訪ねながら紐解き、コラム「にほんの酪農・歴史さんぽ」として紹介します。

青森・岩手編

青森・岩手は気候条件が農作物の生産には不利な地域で、江戸時代から牧畜は重要な産業でした。江戸時代の前期には、現在の下北半島や北上山地の北部辺りで搾乳し、その乳を盛岡城に運んでいました。幕末から明治初期にかけて斗南地区にて西洋式牧場が開設されています。このような牧畜の発展が乳業工場における乳製品生産につながっており、こうした流れを追っていきます。

北海道 函館・道南編

第3弾は、幕末から外国人との交流を通して、その後のキリスト教信仰とともに酪農が広がった北海道「函館・道南編」をお送りします。

京滋(京都・滋賀)編

第2弾は、わが国の酪農史研究においてあまり注目されてこなかった京都と近接する滋賀地域を取り上げた「京滋(京都・滋賀)地域編」をお送りします。

北海道 十勝編

最初の地域は、現在、日本で有数な酪農産地となっている北海道・十勝地域です。