飛鳥・奈良時代 |
645年 |
大化の改新のころ、百済からきた帰化人・智聡の子の善那が、孝徳天皇に牛乳を献上したのが始まりといわれている(「新撰姓氏録」より) |
701年 |
大宝律令で、官制の乳戸という一定数の酪農家が都の近くに集められ、皇族用の搾乳場が定められた |
718年 |
元正天皇の時代、牛乳を煮詰めてつくる「酥」の献上を七道諸国に命じた |
平安時代 |
927年 |
醍醐天皇の時代、「貢酥の儀」の順番、献上する容器を、法典「延喜式」に定めた。「醍醐」とは涅ね槃経の「乳は酪となり、酪は生酥となり、生酥は熟酥となり、熟酥は醍醐となる、醍醐最上なり」からきた言葉で、これ以上のおいしさはないという意味である |
984年 |
日本で最古の医術書『医心方』には、「牛乳は全身の衰弱を補い、通じを良くし、皮膚を滑らかに美しくする」と古代乳製品の効用と解説が記されている |
皇族から始まった牛乳飲用は、藤原一族から広く貴族の間に広まった。天皇、皇后、皇太子で1日約2~3Lを供し、余りは煮詰めて保存のよい酥をつくったと記されている。このように広まった牛乳飲用だが、仏教で殺生を禁じたり、朝廷の勢力が次第に弱まるとともにすたれていった |
江戸時代 |
1596年 |
海外の宣教師が貧民の幼児を集めて牛乳を飲ませる乳児院を長崎に建てたが、キリシタン弾圧で廃止された |
1727年 |
8代将軍吉宗は、オランダ人カピタンに馬の医療用として牛乳の必要性を教えられ、インドから白牛3頭を輸入して千葉県安房郡で飼育を始めた。これが近代酪農の始まりといわれている |
開国して外国人が住むようになると、牛乳の必要性がいっそう高くなった |
1863年 |
前田留吉は、オランダ人から牛の飼育、搾乳を習い、横浜に牧場を開き、牛乳の販売を始めた |
明治・大正・昭和時代 |
1869年 |
横浜で町田房造が、日本人で初めてアイスクリームを製造販売 |
1871年 |
「天皇が毎日2回ずつ牛乳を飲む」という記事が新聞・雑誌に載ると、国民の間にも牛乳飲用が広まるようになった |
1951年 |
厚生省令第52号乳等省令を公布 |